fc2ブログ

Entries

2016.10.09 江の島シーキャンドル

江の島シーキャンドル(展望灯台)に登りました。園内はキャンドルが灯されていましたが、メインはやはりシーキャンドルです。江の島シーキャンドルサムエル・コッキング苑の園内から見たシーキャンドルです。なんかみんな同じ色の照明のような気が・・・・(笑)展望台へ登るエレベーターは10分待ち、列の最後尾に並びます。エレベーターは3面ガラズ張りですが、怖いという程ではありません。エレベーターを降りると展望室です...

2016.10.09 江の島のキャンドル

江の島の展望灯台(シーキャンドル)のお膝元・サムエル・コッキング苑内に入ります。江の島シーキャンドル展望灯台のライトは横浜の観覧車のように、少しずつ色が変わっていきます。すっかり暗くなった夜の通路にキャンドルが並んでおりました。ライトではなく、本当にキャンドルの灯です。何かイベントかな?と思ったのですが、良く解りません。地表に置かれた無数のキャンドルは、なかなか幻想的です。キャンドル 1 (嘘)キ...

2016.10.09 夜の江の島

しらすとはまぐりと夕陽を堪能し、すっかり陽の落ちた道を歩きます。日没後は多くのお店が閉店となりますが、今少し営業しているお店もあります。江の島の夜 1ちょっと意外だったのが、思いのほか人が多い事です。ポケモンGO効果でしょうか、若い人が多いようにも感じます。江の島の夜 2ライブでもやっているのか、どこからか歌声が聞こえてきます。江の島のイメージが少し変わりました。江の島の夜 3暗い場所には灯篭(?...

2016.10.09 夕陽

江の島で、しらす丼を食しつつ、日没の様子を観察します。雲が切れれば、夕陽が撮れるかな・・・と思ったのですが、残念ながら期待した夕陽は見れませんでした。刻々と光の状態が変化していくので、食べたり撮ったりお行儀の悪いことです。(笑)沖に停船している船がいました。始めは漁船が居るのかと思ったのですが、違いました。そして、この船はここで何をしていたのでしょう?搭載ヘリでしょうか?どこかへ飛んでいきました。...

2016.10.01 新宿西口思い出横丁

新宿で小田急線に乗換える時に、思い立って寄ってみました。思い出横丁です。さほど長くも無い細い路地に小さな店が立ち並んでいます。正式な名称は新宿西口商店街。太平洋戦争後まもなく、瓦礫の山の新宿にテキ屋の親分が立ち上げたヤミ市が起源です。しょんべん横丁という俗称で呼ばれていた事もあるそうです。1950年代末には、再開発などによる店舗の立ち退きがありました。1999年に大きな火災が発生し、約3分の1を焼...

2016.10.02 浅岡省一個展「光の果てへ The boundless light」

昨日に続き、浅岡省一さんの個展を見に行きました。トークショーが展示作品と撮影や選定時の話をもとにされていて、昨日と今日で2部構成になっているのです。トークショー 1お楽しみのトークショーです。配置が解っていたので、昨日とは逆サイドにまわりました。この場所に30分前から立って場所取りです。トークショー 2身振り手振りを交えつつ、アツいトークが続きます。トークショー 3時にスクリーンの前まで行き、切り...

2016.10.01 浅岡省一個展「光の果てへ The boundless light」

東京カメラ部10選 フォトグラファー浅岡省一さんの個展を見に行きました。会場は富士フォトギャラリー銀座です。題して「光の果てへ The boundless light」です。富士フォトギャラリー銀座東京メトロの駅からgoogle mapに案内してもらい、珍しく迷いもせず到着しました。(笑)個展会場には44点の作品が展示されています。トークショー 1トークショーが始まる直前に会場入りしました。展示されている作品をスクリーンに投影...

2016.09.18 トンボ

雨宿りでもしているのでしょうか?物干し竿のクリップに止まっているトンボを見つけました。トンボアキアカネ(赤とんぼ)でしょうか?近づいても、すぐには逃げませんでした。撮影後、そっと手を伸ばすとパッと逃げました。赤とんぼは大空へ・・・・秋がそこまでやってきているようです。フォト蔵アルバム:http://photozou.jp/photo/list/278614/1889299<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間の...

2016.09.10 江ノ島界隈

デジタル一眼を持って、鎌倉・江ノ島へ行ってきました。シーズンが終わったばかりの江ノ島に「夏の名残り」を探しにきました。レジャーシート名残と言うより残り物でしょうかね?(笑)帽子早じまいもシーズンが終わった証でしょう。氷お店の店頭に氷の旗が残っています。ウインドサーフィンさっそうと風を捉えます。ずいぶん古い話ですが、1シーズンだけウインドサーフィンをやった事がありました。看板解体中の海の家の裏側です...

2016.09.10 諸々

デジタル一眼を持って、鎌倉・江ノ島へ行ってきました。サブテーマは「夏の名残り」です。今回は寺社以外の画像を載せてみます。八幡宮を出てからの画像がメインですが、違うものもあります。サルスベリ東慶寺境内のサルスベリと比べ、まだ花が元気です。ソフトクリーム商店の軒下にぶら下がったソフトクリームのオブジェです。鎌倉ビールのぼりに釣られて飲みたくなりました。(笑)帽子店頭のワゴンに並べられておりました。そろ...

2016.06.11 護衛艦いずも 下艦

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。いよいよ艦を降ります。乗艦した時と同じ出入り口で、格納庫内から下艦します。下艦時の舷側乗艦する時も撮ったかな。岸壁から艦首方向やはり大きな艦ですね。舷側エレベーターこの付近に隊員サンたちが列を作って、艦尾方面への進入を止めていました。(この場で)写真だけ撮ると言ったのですが、意図が伝わらずダメだの一点張りです。仕方ないのでその場で撮ったワンショットで...

2016.06.11 護衛艦いずも 格納庫内

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。飛行甲板に長居しましたが、エレベーターで降りてきました。格納庫 1格納庫内に戻ってきました。格納庫 2米空母には及びませんが、広い格納庫です。ヘリコプターの運用機数は14機程度だったと思いますが、この格納庫ならもっと積めそうです。隊員サンに質問したところ、港を出港する際には14機で、洋上に出た後にヘリが飛んでくるのだとか。昔から軍事関係の数字は小さ目...

2016.06.26 東京カメラ部2016写真展

東京カメラ部2016写真展に行ってきました。会場は渋谷ヒカリエという、およそ縁の薄い都会の真ん中であります。案の定、迷子になりました・・・(笑)東京カメラ部2016写真展 1挑戦するものに・・・・なかなか挑発的ですが、素敵な言葉であります。東京カメラ部2016写真展 2アサヒカメラと共催の日本の47枚入選作品です。皆さん、なかなの腕前で刺激をいただきました。東京カメラ部2016写真展 3ドアの向こ...

2015.06.21 明月院の石段 2

鎌倉・明月院の石段の2枚目です。明月院の石段 2http://photozou.jp/photo/show/278614/237676048← 2015.06.21 明月院の石段 1→ 2015.06.21 明月院<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2016.04.10 コケモモ

コメバツガザクラに続いて、コケモモも開花しました。初代のコケモモは残念ながら夏を越せませんでしたが、今年の夏は慎重に育てたいと思います。コケモモ 1http://photozou.jp/photo/show/278614/235393363コケモモ 2http://photozou.jp/photo/show/278614/235393372コケモモ 3http://photozou.jp/photo/show/278614/235393382コケモモ 4http://photozou.jp/photo/show/278614/235393394コケモモ 5http://photozou.jp/p...

2015.08.01 相模湖湖上祭

2015年の相模湖湖上祭の写真です。相模湖は相模川の上流に建設された相模ダムによる人造湖です。山梨県との県境近くにあります。以前は津久井郡相模湖町でしたが、市町村合併によって、いまは相模原市緑区となっています。古い友人が住んでいた事もあって、かなり前から馴染みの地でありますが、同じ市内という実感はいまだありません。近くの小原には、江戸時代の本陣(大名の宿)跡があります。前述の友人は、この小原地区の...

2016.03.13 コメバツガザクラ

コメバツガザクラは高山植物です。ちょっとしたきっかけからわが家のベランダへやってきました。コメバツガザクラISOが1600に設定されたままだったので、ちょっと荒い画像になりました。(笑)僕は中学生の1時期に高山植物に興味を持った事がありました。偶然見つけ購入したコケモモは、残念ながら盛夏にやられてしまいましたが、性懲りも無く今度はツガザクラです。たったの1鉢、僕を待っていてくれたかのようです。(笑...

2016.02.21 東慶寺フォトギャラリー写真展

東慶寺さんのフォトギャラリー写真展を見に、北鎌倉へ行ってきました。東慶寺フォトギャラリー写真展東慶寺さんのWebサイトにある「フォトギャラリー」には、拝観した方が境内で撮影した作品を投稿できます。フォトギャラリー | 北鎌倉 松岡山 東慶寺:http://www.tokeiji.com/photogallery/gallery.html1年分の投稿写真から、写真家・十文字美信先生が選ばれた20点の作品がパネルになって展示されます。昨年は20点に入れ...

2015.10.30 空から

八重山遠征 (2015/10/29~11/05)。10/30、石垣へ行くANA便から撮った画像です。天気も良く、下界の様子も良く見れました。画像が多いので適当に分割します。まずは那覇空港離陸編です。← 八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/30 石垣へ→ 2015.10.30 飛行中→ フォト蔵アルバム 2015.10.30 那覇~石垣那覇空港移動中離陸 1離陸 2離陸 3離陸 4...

2015.12.05 横浜・元町のイルミネーション

横浜・元町のイルミネーションです。大き目の画像はフォト蔵をご覧ください。イルミネーション 1イルミネーション 2イルミネーション 3イルミネーション 4イルミネーション 5イルミネーション 6イルミネーション 7イルミネーション 8イルミネーション 9イルミネーション 10イルミネーション 11イルミネーション 12フォト蔵アルバム・元町のイルミネーション2015.12.05<ブログランキング>ポ...

2015.12.05 キャンドルの灯

キャンドルの灯http://photozou.jp/photo/show/278614/231373120<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2015.09.27~09.29 月

9/27は中秋の名月、9/28はスーパームーンというお月見日和な月末です。9/27の月http://photozou.jp/photo/show/278614/228453117中秋の名月です。9/28の月http://photozou.jp/photo/show/278614/228453126スーパームーンのはずですが、タイミング悪く雲に隠れてしまいました。9/29の月http://photozou.jp/photo/show/278614/228453134右上がかけ始めておりますが、3日間で最も良い条件で撮影できました。<ブ...

2015.06.21 明月院の紫陽花 2

鎌倉・明月院の紫陽花の2枚目です。明月院の紫陽花 2← 2015.06.21 明月院の紫陽花 1→ 2015.06.21 明月院の紫陽花 3<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2015.06.21 明月院の新緑 1

鎌倉・明月院の新緑の1枚目です。明月院の新緑 1http://photozou.jp/photo/show/278614/224638560← 2015.06.21 明月院→ 2015.06.21 明月院の新緑 2<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2015.06.21 明月院の紫陽花 1

鎌倉・明月院の紫陽花の1枚目です。明月院の紫陽花 1http://photozou.jp/photo/show/278614/224638456← 2015.06.21 明月院→ 2015.06.21 明月院の紫陽花 2<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2015.06.21 明月院の石段 1

鎌倉・明月院の石段の1枚目です。明月院の石段 1http://photozou.jp/photo/show/278614/224638297← 2015.06.21 明月院→ 2015.06.21 明月院の石段 2<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2015.06.21 東慶寺の新緑 1

鎌倉・東慶寺の新緑の1枚目です。東慶寺の新緑 1http://photozou.jp/photo/show/278614/224586526← 2015.06.21 東慶寺→ 2015.06.21 東慶寺の新緑 2<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...

2015.04.12 横浜夜景

2015.04.12 横浜の夜景です。羽田沖から港へ戻ってきました。夜景 1船上からの画像です。微妙に手ブレ感が・・・(笑)船大さん橋に停泊している船です。名前は知りませんが、ライトに映える姿がなかなかよろしい。氷川丸 遠望手ブレしておりますが、雰囲気ということで。夜景 2陸に上がってからの画像です。<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお...

2015.04.12 横浜 羽田沖

2015.04.12 横浜。羽田沖の航空機の着陸シーンです。大さん橋ふ頭近くから船に乗る、羽田沖ツアーです。横浜港から、大黒ふ頭を横に、京浜運河を抜けて、羽田空港D滑走路付近に到着します。D滑走路は、多摩川河口沖に新しくできた滑走路で、ピーク時は3分おきくらいで飛行機が発着します着陸機 1翼が切れてますね。(笑)着陸機 2旅客機の場合、着陸時でも時速300kmくらいは出ているのだそうです。なかなか...

2015.04.26 スズラン

昨年購入したスズランの鉢植えです。スズランhttp://photozou.jp/photo/show/278614/221747414同時に購入したコケモモは、いまだ花咲かず・・・葉っぱは元気そうなんですが。スズランだけ開花しました。僕は、突発的に何に興味を持つか解らないところがありまして・・・・そのまま、はまってしまうことが時々あります。(ヨシノボリとか・・・)やはり突発的に興味を持った高山植物ですが、どうやら重篤化はしていないようです。季...

Appendix

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

かっちゃん

Author:かっちゃん
かっちゃんの雑記ブログへようこそ!

このブログの主のかっちゃんです。
神奈川県に住んでいます。
少なくとも若者ではありません。
男性です。

淡水のハゼを飼っています。
魚を飼うようになったのはホンの偶然でしたが、今では沖縄まで遠征するところまでエスカレートしています。

採集や飼育の記録に、かっちゃんのお魚ブログを立ち上げましたが、魚以外の情報発信もしてみたくなり、このブログ開設に至りました。
僕にとってブログとは簡易ホームページで、手軽に情報をアップできる道具のように思っています。

好奇心旺盛で行動力があり、いつもお腹を空かせてます。(笑)
思い立ったらすぐに動き出すフットワークの軽快さがウリです。
興味が湧けばいろいろとやってみます。

そういった諸々のネタを発信していければと思っています。
ネタは日々の日常だけでは無く、時に古いネタを引っ張り出してアップしたりもするかもしれません。

基本的にここは趣味の世界なので仕事の話はしません。
また議論、討論のような展開も望みません。

このブログは閲覧を制限していません。
CLOSEDな世界を望むならSNSもありますし、ここではOPENに情報発信をしていきたいと思います。
OPENであるが故の制約もあるでしょうが。
コメントやあしあとを残していただく際には、どんな人が見ているか解らない点を留意くださいませ。

なんだか長くなってしまいましたが・・・・マイペースで気ままに情報発信できればと思っています。

2008年12月18日

E-Mail:kacchan_1963@goo.jp

連携コンテンツ


kacchan_1963をフォローしましょう



過去ログ



過去画像



Instagram


かっちゃんのブログ


画像保管庫


Copyright (C) 2008-2016
http://kacchan1963.blog92.fc2.com/
All Rights Reserved.

ブログランキング

ポチッとな!でお願いします。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる