fc2ブログ

Entries

2010.02.20 金沢城 三十間長屋

金沢城・三十間長屋は、石川門や鶴丸倉庫とともに、数少ない現存する遺構です。金沢城 三十間長屋 その1長屋と呼ばれていますが、その実態は蔵であります。往時の金沢城には、このような長屋が10以上も立ち並んでいたのだそうです。金沢城 三十間長屋 その2今度は側面からの画像です。正面から見ると、かなり幅のある建物ですが、側面からみるとちょっとイメージ違いますね。発掘調査の結果、この場所に長屋が建てられたの...

2010.02.20 金沢城 鶴丸倉庫

金沢城・鶴丸倉庫は、石川門から左方向に向かった、東の丸附段にある土蔵です。鶴丸倉庫いつ建てられたものかは長らく不明でした。明治時代に金沢城が陸軍の管理化にあった頃に、軍が建設したとも考えられていました。現在では、江戸時代後半の建築と考えられています。城郭土蔵としては最大級だそうで、現存するものも少なく貴重な建築かと思います。続いて、三十間長屋へと向かいます。<ブログランキング>ポチッとな!でお願い...

2010.02.20 金沢城 石川門

石川門は、金沢城の搦手門(裏側の門)です。兼六園とは橋を隔てた反対側になります。金沢城 石川門兼六園側から見た石川門です。現存する建物は、宝暦の大火後の1788年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。一の門、二の門、続櫓、石川櫓などで構成された、複雑な構成の枡形門です。手前の橋の下は道路になっていますが、かつては百間堀というお堀がありました。金沢城と兼六園のある台地とを分断する、防...

2010.02.20 金沢城

金沢駅から、タクシーで金沢城へと向かいます。金沢城 石川門金沢といえば、加賀前田100万石のお膝元です。初代・前田利家は、織田信長に仕えた武将で、「槍の又左」の異名を持つ豪傑で有名ですね。前田利家は賤ヶ岳の戦いの後、羽柴秀吉に降りますが、加賀2郡を与えられ、金沢城に入ります。これにより、加賀前田100万石の礎が築かれます。関が原の戦いの後も、前田家への幕府の信任は厚く、幕末まで繁栄します。江戸時代...

Appendix

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

かっちゃん

Author:かっちゃん
かっちゃんの雑記ブログへようこそ!

このブログの主のかっちゃんです。
神奈川県に住んでいます。
少なくとも若者ではありません。
男性です。

淡水のハゼを飼っています。
魚を飼うようになったのはホンの偶然でしたが、今では沖縄まで遠征するところまでエスカレートしています。

採集や飼育の記録に、かっちゃんのお魚ブログを立ち上げましたが、魚以外の情報発信もしてみたくなり、このブログ開設に至りました。
僕にとってブログとは簡易ホームページで、手軽に情報をアップできる道具のように思っています。

好奇心旺盛で行動力があり、いつもお腹を空かせてます。(笑)
思い立ったらすぐに動き出すフットワークの軽快さがウリです。
興味が湧けばいろいろとやってみます。

そういった諸々のネタを発信していければと思っています。
ネタは日々の日常だけでは無く、時に古いネタを引っ張り出してアップしたりもするかもしれません。

基本的にここは趣味の世界なので仕事の話はしません。
また議論、討論のような展開も望みません。

このブログは閲覧を制限していません。
CLOSEDな世界を望むならSNSもありますし、ここではOPENに情報発信をしていきたいと思います。
OPENであるが故の制約もあるでしょうが。
コメントやあしあとを残していただく際には、どんな人が見ているか解らない点を留意くださいませ。

なんだか長くなってしまいましたが・・・・マイペースで気ままに情報発信できればと思っています。

2008年12月18日

E-Mail:kacchan_1963@goo.jp

連携コンテンツ


kacchan_1963をフォローしましょう



過去ログ



過去画像



Instagram


かっちゃんのブログ


画像保管庫


Copyright (C) 2008-2016
http://kacchan1963.blog92.fc2.com/
All Rights Reserved.

ブログランキング

ポチッとな!でお願いします。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる