Entries
北海道の大自然と鉄道 夏―旅情に浸り、北の大地を駆け抜ける… (POST CARD BOOK)(2009/06)伊藤 岳志商品詳細を見るPOST CARD BOOK、つまり絵葉書を綴じたような書籍です。北海道の大自然をバックに躍動する列車の姿を拝見することができます。<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王ブログセンター...
カラー版 さらば栄光のブルートレイン (COLOR新書y)(2008/05)伊藤 岳志商品詳細を見る再販されたそうです。内容的には2008年頃のものと思われ、実際の時間はさらに進んでしまっています。廃止となったはやぶさ・富士の乗車記や、北陸や能登の記述などもあります。いかにも、鉄ちゃんが書いた本だなぁーという感想です。<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願...
早朝の上野駅に、金沢発の寝台特急・北陸が到着します。寝台特急・北陸 最後尾 上野駅さすがに昨夜は良く寝ました。6時過ぎという早い時間である事もあり眠いです。そして、旅が終わりになります。ホームを移動していると、一足先に到着していた急行・能登が回送されていきます。動画(PCのみ)寝台特急・北陸 先頭 上野駅機関車は、再び直流電機のEF64です。やがて、北陸も回送されていきます。上野駅の構造もあって、...
寝台特急・北陸の発車時刻までホームをウロウロします。金沢駅のホームには、多くの鉄ちゃんがカメラを構えております。このところ、残念なニュースを耳にする事があって、鉄道人気の盛り上がりをどこまで喜んで良いか迷う時もあります。鉄道が好きな者なら、何をすると危ないとかは理解できることと思いたいですね。寝台特急・北陸 金沢駅 1赤いEF81が牽引する寝台特急・北陸です。寝台特急・北陸 金沢駅 2上野~金沢は...
再び、アパホテル・金沢駅前に戻り、列車の時刻まで日帰り入浴で過ごします。まず、寝台特急・北陸に先立って出発する急行・能登を見送る事にします。金沢駅案内板21:43 金沢駅のホームへと向かいます。程なく向かい側のホームに、急行・能登が入線してきます。能登入線 金沢駅動画(PCのみ)ここ金沢駅では、出発を待つ能登と北陸が並んでいる姿を見る事ができます。能登と北陸 金沢駅 その1ストロボの威力が弱いので...
芦原温泉駅はJR北陸本線の駅です。芦原と書いて「あわら」と読むのだそうです。芦原温泉駅旧称は金津駅、芦原温泉駅に改められたのは、1972年(昭和47年)と意外に古いです。金津駅の時代には、旧国鉄・三国線、京福電鉄・永平寺線などの路線が乗り入れていました。1969年(昭和44年)に永平寺線の金津駅~東古市駅間が廃止されました。さらに、三国線も1972年(昭和47年)に廃止され、北陸本線だけの駅として...
永平寺口駅は、えちぜん鉄道・勝山永平寺線にある駅です。福井駅から20分ほどで到着します。永平寺駅にてこのように一面の雪景色です。永平寺口駅夕べは雪が降っていたのでしょうかね?永平寺口駅 駅舎駅舎は、1914年(大正3年)に建てられたものだそうです。心なしか、屋根が波打っているような気がしますね。雪の多い地域ですから、屋根の葺き替えとかも大変かと思います。永平寺口駅 構内ホームから踏切を渡って、駅舎...
福井で特急・雷鳥を降ります。JR福井駅空は晴れていますが、地面には雪が残っています。足を滑らせないよう注意しつつ、えちぜん鉄道の福井駅へと向かいます。えちぜん鉄道えちぜん鉄道は、第三セクターの鉄道です。元は京福電鉄の路線でしたが、1990年代に廃止が取りざたされました。結果として、2002年に、えちぜん鉄道が設立され、一部の路線を除いて路線が継承されました。恐竜?ベンチに座っているのはお客さんでは...
金沢駅から、特急・雷鳥に乗り込みます。昨夜の急行・能登の車内まで、この日は七尾線に乗りに行こうと思っていました。出発前に、JR東日本のポスターを見て思った事は「そうだ永平寺へ行こう」でした。例によって土地感が無い訳ですが、北陸といっても永平寺は福井です。急行・能登の車内で時刻表を見ていたら、金沢から福井は思っていたほど時間がかからない事が解りました。これまた例によって計画性の無さを露呈してしまって...
寝台特急・北陸が出発した上野駅のホームを移動します。連絡口方面へホームの端まで戻り、急行・能登が入線してくるホームへと向かいます。上野駅案内板既にホームに居るのですが、能登に乗車するためには、もうひとつ小さな改札を通る必要があります。先頭に「ホームライナー」のヘッドマークを付けた、ボンネット型の電車が入線してきます。ヘッドマークが「能登」に交換され発車準備を整えます。急行・能登 上野駅急行・能登は...
入院中の知人の見舞いに行きました。あまり馴染みの無いエリアで、西武線沿線です。個人的には、西武線は印象が薄く、所ジョージの歌に出てたな・・・程度のものです。実際に乗った回数も片手で収まるくらいだと思います。という事で、西武電車です。西武電車9000系という通勤電車です。西武線というと「黄色い電車」なのだそうですが、最新型は黄色ではなく、黄色い電車としては最終モデルのようです。新型車両と左が新しい車...
三井寺駅から京阪電車に乗ります。来た時とは逆に坂本方面に行き、皇子山駅からJR湖西線・大津京駅へと向かいます。JR湖西線で京都へ戻る事にします。117系電車ホームで待っていると、117系電車が入線してきました。僕が持っている、この車両のイメージといえば、やはり「新快速」です。現在では、後進に道を譲っていますが、顔を見た時に思った事は「あっ、新快速だ」でした。京都から新幹線で帰路につきます。京都駅案...
三井寺駅は京阪電鉄・石山坂本線の駅です。三井寺駅とりたてて大きな駅ではありませんし、時間帯により無人となるのだそうです。駅名の通り、三井寺に参拝するなら、もよりの駅であります。お社三尾神社から戻る道すがら、小さなお社を見かけました。何故か土管の覆いの中に収まっています。経緯などは解りませんが・・・どこから持ってきたのでしょうね。大津京駅からJR湖西線に乗り換えて、京都へ戻ります。<ブログランキング...
急行・能登は上野駅を23:33に発車します。通常、寝台特急の旅をするには連休の時が望ましいのですが、発車時間が遅いので金曜日の夜に出発するスケジュールを組むことが可能です。という事で、通常の週末に金沢に向けて出発する事にします。急行・能登より少し早く23:03に寝台特急・北陸が上野を発車します。時間に余裕があるので、先発の北陸を見送る事にします。寝台特急・北陸 最後尾 上野駅既に廃止が発表されてい...
既に報道されていますが、上野と金沢を結ぶ急行・能登と寝台特急・北陸が間もなく廃止されます。寝台特急「北陸」、急行「能登」廃止へ - JR東日本、2010年3月にダイヤ改正 | ライフ | マイコミジャーナル:http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/051/index.htmlasahi.com(朝日新聞社):寝台特急「北陸」急行「能登」3月廃止 JRダイヤ改正 - ビジネス・経済:http://www.asahi.com/business/update/1218/TKY2009121804...
祇園四条駅から京阪電車に乗ります。鉄道ファンに色々な話題を提供してくれる京阪電鉄でありますが・・・僕は馴染みが薄く、車両の事も詳しくありません。今回三井寺へ行くために乗車したので、少し画像をアップしてみようと思います。7200系出町柳行きの急行電車です。三条まで乗車し、京津線に乗り換えて浜大津へと向かいます。800系折り返しで浜大津駅を発車する800系電車です。京阪電鉄京津線は軌道線、つまり路面電...
新幹線車両「500系」が東海道新幹線の運行から引退します。車両としては現在の16両編成から、8両編成に変更され山陽新幹線内で、こだまとして運行されます。500系のぞみ 小倉駅この画像は2005年頃、小倉駅を発車し博多へ向かう500系のぞみの姿です。実は僕のメインPCの壁紙になっている画像であります。個人的な話ですが、1990年代は僕にとって辛い時代でありました。1990年代末~2000年代以降、い...
この日は午後から雪になり、早く帰宅しろ勧告が出ておりました。まとまった雪というのも久しぶりです。横浜線 八王子駅横浜線の車両にも、このとおりの雪です。特に足止めされることも無く、相模原駅まで戻ってきます。横浜線 相模原駅 1この画像では良く解らないかと思いますが・・・・雪はかなり降っていました。横浜線 相模原駅 2こんな時にカメラ出しているのも怪しいですよね。(笑)寒い夜でした。<ブログランキング...
八王子駅で201系を見ました。201系 八王子駅朝の上り快速には、後続の通勤特快に途中で抜かれてしまう電車があります。ちょうど抜かれる電車だったので、やり過ごそうとしたのですが・・・・よく見たら201系だったので、慌てて先頭へ行きカメラに収めてきました。201系は、旧国鉄が製造した通勤電車車両です。1981年(昭和56年)デビューですから、かなり古い車両なのであります。E233系と置き換えが進み、...
新宿駅に停車しているロマンスカーです。RSERSEは、御殿場線直通運転のあさぎり号に使用されていたSSEの後継として1991年(平成3年)にデビューしました。本来の役目は、あさぎりとして新宿~沼津を結ぶことですが、小田急線内の列車として運行されることもあります。画像の列車ははこね号ですから、まさにそういうケースなんですね。371系隣りのホームには、あさぎり号が停車しています。この車両はJR東海の3...
東京駅から中央線快速で新宿へと向かいます。都心からの帰宅となると、やはり小田急ロマンスカーですね。 特急ロマンスカーのご利用案内|小田急電鉄:http://www.odakyu.jp/romancecar/index.html携帯電話でロマンスカー@クラブにログインして指定席の予約を行います。特急ホームウェイの指定席を確保します。 ロマンスカー@クラブのご案内|特急ロマンスカーのご利用案内|小田急電鉄:http://www.odakyu.jp/romancecar/club...
京都で新幹線を降り、近鉄特急の乗り場へと向かいます。近鉄京都駅案内板路線などを確認しているうちにホームに居た特急が発車してしまいました。(笑)9:15発の賢島行き特急に乗る事にします。近鉄特急 京都駅近くのコンビニにこんな看板がありました。寅マン2010年の干支を先取った、このお店のオリジナルのようです。2階建車両 京都駅近鉄特急といえば、ビスターカーというイメージが今でもあります。ビスターカーは...
名古屋発8:15の新幹線で京都へ向かいます。N700系のぞみ5号です。朝が早いので、例によって車内で弁当をいただきます。弁当売店で買った普通の弁当です。名古屋~京都は近鉄特急での移動も考えたのですが・・・・到着時間にそれなりの差があるので、早い新幹線を使う事にしました。京都到着時刻は8:50です。所要時間30分強・・・早いものです。N700系 京都駅いよいよ京都に到着します。ワイド系レンズのせいも...
新横浜駅から新幹線に乗ります。11:39発のぞみ333号新大阪行きです。ホームに入線してきたのは、すっかりお馴染みのカモノハシ型新幹線(勝手に呼んでいるだけですが・笑)700系です。700系のぞみ 新横浜駅年末の恒例行事で京都へ向かいますが、別件で名古屋に立ち寄ります。のぞみ車内さすがに帰省シーズンで、空いていたのはグリーン車だけでした。貧乏旅行派(?)の僕には珍しくグリーン車など・・・(笑)ちょ...
中央線八王子駅に到着した快速むさしの号です。到着早々に、表示が「回送」に変わってしまいました。写真くらい撮らせてよ・・・(笑)快速むさしの号快速むさしの号は、JR中央本線の八王子(または府中本町)から中央線・武蔵野線を経て大宮まで走る列車です。横須賀色の115系電車が使用されています。元々は大宮駅での秋田新幹線接続が主要な目的の「こまちリレー号」でしたが、2001年(平成13年)から「快速むさしの...
ある日の淵野辺駅です。淵野辺駅特に何がある訳でもないのですが・・・・電車の右側の空間が目に入りました。昔は淵野辺駅でも貨物の取扱があり、貨物列車用の引込み線がありました。以前はレールも残っていたと記憶しているのですが・・・・いつの間にかこんな風になっています。正面方向、線路沿いに建築中なのは大学のキャンパスだそうです。大きな再開発の無かったこのあたりも少しずつ変わっていくかのようです。淵野辺駅 - W...
日付変わって12/28です。サンライズエクスプレスの車内で、目を醒まします。東京到着時刻は7:08。終点到着のアナウンスを聞きつつ手早く身支度を整えます。アナウンスの際のメロディーがハイケンスのセレナーデで無いことが唯一不満であります。サンライズ 東京駅 その1ちょっと寒いですね。出勤時間まで十分に時間があるので、お約束の撮影タイムです。サンライズ 東京駅 その2駆け足の九州の旅もこれで終わりです...
サンライズエクスプレスの車内です。僕が取ってあったのは、サンライズ瀬戸の9号車B個室寝台1人用(シングル)です。なかなか撮影ポジションが取れなかったので、ぶつ切りの画像になりました。シングル その1照明の右側は窓、下はテーブル、そして右方向にベッドが伸びています。シングル その2ベッドのテーブル側には、毛布と浴衣が置いてあります。シングル その3通路から、目いっぱい距離を取ってもこんな感じです。こ...
サンライズ瀬戸が待つホームに、サンライズ出雲が入線してきます。サンライズ出雲 岡山駅この画像は動画から起したので、画質が荒いかと思います。オリジナルの動画は、↓の「動画(PCのみ)」をクリックしてご覧ください。動画(PCのみ)少し手前で1度停車し、貫通扉を開けます。それから、ゆっくりと前進し、サンライズ瀬戸と連結します。動画(PCのみ)作業員さんたちが手際よく連結作業を進めていきます。作業を見届け...
岡山駅のホームに、サンライズエクスプレスが入線してきます。動画(PCのみ)サンライズ瀬戸です。この列車は四国の高松を21:26に出発しています。岡山到着は22:22です。ここ岡山にて、山陰は出雲市から来るサンライズ出雲と連結するためしばらく停車します。到着と同時に連結作業の準備が始まります。連結準備1 岡山駅最後尾の貫通扉が開き、作業員さんが連結の準備を行います。連結準備2 岡山駅連結準備3 岡山...