fc2ブログ

Entries

2016.06.12 護衛艦いずも

この日はイワガラミの撮影に鎌倉東慶寺へ行きました。撮影が早めに終わったので、ここ横須賀へと足を延ばしました。目的は昨日撮り損ねた護衛艦いずもの艦尾方向の撮影です。愛機E-30のダイヤル部分の動作不良が起きていて、勝手に変なモードで撮影している事があります。発色が妙な画像が含まれているのはご容赦ください。護衛艦いずも 1お約束で、正面から1ショット撮っておきました。護衛艦いずも 2見学者はまばらな気...

2016.06.11 他の艦艇など

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。いずもの飛行甲板から撮った周辺の艦艇などです。護衛艦おおなみDD-111おおなみです。たかなみ型護衛艦の2番艦です。全長151m基準排水量4650トン最大速力30ノット2003年3月13日に就役した護衛艦です。ドック言うまでもなく、船を建造したり修理したりする施設です。おそらく、4号か5号ドックだと思われます。潜水艦 1潜水艦ですが、艦名は解りません...

2016.06.11 護衛艦いずも 遠景

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。下艦したのが遅い時間で、艦尾は撮り損ねましたが・・・・振返りつつ撮影は続きます。いずも遠景 1ヴェルニー記念館付近からです。船は、あまり近くから見るより遠くから背景などを含めて見たほうが、大きさが実感できます。いずも遠景 2ヴェルニー公園を歩きながら、後方を振り向きます。いずも遠景 3アングルを調整していたら、鳥が飛んできました。トンビですかね。いず...

2016.06.11 護衛艦いずも エレベーター下降

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。飛行甲板から下降するエレベーター上での連写です。飛行甲板には長居しましたが、そろそろお別れです。甲板上で小耳にはさんだのですが、観艦式の時にエレベーターが過熱する問題が発生していたそうです。この日もエレベーターの運行間隔を調整しつつ動かしていたとか。確かに、ひゅうがの時より運行間隔が長いような気がしていました。下降 1下降 2下降 3下降 4下降 5...

2016.06.11 護衛艦いずも エレベーター上昇

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。飛行甲板上に上昇してくるエレベーターの連写です。(いまどき動画だろうって?笑)上昇 1上昇 2上昇 3上昇 4上昇 5上昇 6いったん、甲板面より上にせり上がり上昇 7少し下がって微調整です。フォト蔵アルバム:http://photozou.jp/photo/list/278614/1889299<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお...

2016.06.11 護衛艦いずも 飛行甲板構造物

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。飛行甲板上の構造物をピックアップしてみます。ファランクス20mm機関砲を6門束ねたバルカン砲とレーダーシステムによる防空兵器です。近距離まで迫ったミサイルなどを迎撃する最後の砦であります。seaRAM同じく防空兵器のseaRAMです。Rooling Airframe Missile(回転するミサイル)の略です。Seaは海ですから、艦船搭載型のような意...

2016.06.11 護衛艦いずも 飛行甲板

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。エレベーターで飛行甲板へと上がりました。いずも艦橋艦体に比べて大柄な印象の艦橋ですね。飛行甲板 1艦尾側から撮った画像です。飛行甲板は広いですね。完成当時に第2次大戦中の日本の空母と比較されていました。飛行甲板のデザインなどはむしろ、当時のヨークタウン級空母に似た印象です。飛行甲板 2岸壁に駐機されていたヘリが飛び去ります。飛行甲板 3この白線は飛行...

2016.06.11 護衛艦いずも エレベーター

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。格納庫からエレベーターで飛行甲板へと上がります。エレベーター 1http://photozou.jp/photo/show/278614/238448394艦首よりのエレベーターの直下です。ちょうど、先客を載せて上がったところです。エレベーター 2http://photozou.jp/photo/show/278614/238448397格納庫の床面のエレベーター下降部分です。誘導係の隊員サンが、周囲に注意を払っていますね。格納庫天井http:/...

2016.06.11 護衛艦いずも 艦内へ 

2016.06.11は、護衛艦いずもの見学です。いよいよ、いずもに乗艦です。いずも 舷側http://photozou.jp/photo/show/278614/238388027いずもの艦首付近から岸壁を歩き、艦橋(ブリッジ)付近までやってきました。空母のような艦は水面から高さがあり、さらに飛行甲板側面に艦橋がそびえたつ構図のものが多いですね。いずも 側面http://photozou.jp/photo/show/278614/238388033小さ目の物資などの搬入口でしょうか?小型...

2016.06.11 護衛艦いずも 見学 

護衛艦いずもの一般公開があったので、横須賀まで行ってきました。今回の一般公開は、「よこすかYYのりものフェスタ2016」というイベントの一環です。名前のように鉄道や自動車といった乗り物がテーマのイベントです。伊豆急の黒船電車の列車乗車体験会もあり、横須賀駅のホームは人だかりができておりました。そっちは行かんでいいのかって?僕は目的に忠実な男なのです。(笑)でも護衛艦って、乗り物なんですかね?横須賀駅のホ...

2009.12.05 空母 ジョージ・ワシントン

クリスマスイルミネーションの米海軍横須賀基地が一般開放されました。空母ジョージ・ワシントンと海上自衛隊の護衛艦ひゅうがの見学ができるという事で、横須賀へ行ってきました。午前中に用事があったのと、艦船の見学時間が警備関連の問題から12:00~15:00と短かったため、残念ながら、護衛艦ひゅうがには乗艦できませんでした。降りしきる雨の中を駆け足で空母ジョージ・ワシントンだけ見学してきました。艦尾200...

2009.05.05 靖国神社と零戦

靖国神社に行ってきました。いうまでも無く、内閣総理大臣や内閣閣僚の参拝などでニュース番組にも登場する有名な神社です。靖国神社靖国神社 - Wikipedia目的は、宝物館(遊就館)に展示されている零戦です。(復元機体)遊就館ゼロ戦という呼び名はあまりにも有名ですが、正式名称は零式艦上戦闘機といいます。旧日本帝国海軍が開発した艦上戦闘機、つまり航空母艦に搭載・運用するタイプの戦闘機です。零式艦上戦闘機 - Wikiped...

2009.04.11 横須賀・護衛艦ひゅうが

海上自衛隊の護衛艦ひゅうがを見に横須賀まで行きました。護衛艦ひゅうが一般公開ひゅうがは2009年3月18日に完成したばかりの最新鋭鑑です。ヘリコプター搭載護衛艦と呼んでいますが、外観はまんまヘリ空母です。初の空母型護衛艦であるとともに、海上自衛隊では最大の護衛艦となります。ひゅうが (護衛艦) - Wikipediaひゅうが型護衛艦 - Wikipedia護衛艦「ひゅうが」型(16DDH)ということで2週連続で横須賀線に乗...

2008.12.06 空母ジョージ・ワシントン見学

横須賀の米海軍基地の公開で、空母ジョージ・ワシントンが見学できるというので行ってきました。ジョージ・ワシントン (空母)横浜から横須賀線普通列車に乗り、車内でシュウマイ弁当を頂きながら横須賀へ向かいます。横須賀到着は9:02。けっこう沢山の人が降ります、まさかみんな基地へ行く人じゃないよなーと思いつつトイレへ向かうと、何故か男子トイレに長い列が・・・案の定、基地へ向かう道は行列ができていて、ところど...

Appendix

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

かっちゃん

Author:かっちゃん
かっちゃんの雑記ブログへようこそ!

このブログの主のかっちゃんです。
神奈川県に住んでいます。
少なくとも若者ではありません。
男性です。

淡水のハゼを飼っています。
魚を飼うようになったのはホンの偶然でしたが、今では沖縄まで遠征するところまでエスカレートしています。

採集や飼育の記録に、かっちゃんのお魚ブログを立ち上げましたが、魚以外の情報発信もしてみたくなり、このブログ開設に至りました。
僕にとってブログとは簡易ホームページで、手軽に情報をアップできる道具のように思っています。

好奇心旺盛で行動力があり、いつもお腹を空かせてます。(笑)
思い立ったらすぐに動き出すフットワークの軽快さがウリです。
興味が湧けばいろいろとやってみます。

そういった諸々のネタを発信していければと思っています。
ネタは日々の日常だけでは無く、時に古いネタを引っ張り出してアップしたりもするかもしれません。

基本的にここは趣味の世界なので仕事の話はしません。
また議論、討論のような展開も望みません。

このブログは閲覧を制限していません。
CLOSEDな世界を望むならSNSもありますし、ここではOPENに情報発信をしていきたいと思います。
OPENであるが故の制約もあるでしょうが。
コメントやあしあとを残していただく際には、どんな人が見ているか解らない点を留意くださいませ。

なんだか長くなってしまいましたが・・・・マイペースで気ままに情報発信できればと思っています。

2008年12月18日

E-Mail:kacchan_1963@goo.jp

連携コンテンツ


kacchan_1963をフォローしましょう



過去ログ



過去画像



Instagram


かっちゃんのブログ


画像保管庫


Copyright (C) 2008-2016
http://kacchan1963.blog92.fc2.com/
All Rights Reserved.

ブログランキング

ポチッとな!でお願いします。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる