Entries
デジタル一眼を持って、鎌倉・江ノ島へ行ってきました。サブテーマは「夏の名残り」です。円覚寺に続いては鶴岡八幡宮です。鶴岡八幡宮 ハス 1鶴岡八幡宮の境内には源平池という大きな池があります。夏にはハスが茂り、タイミングが良ければ大きな花を見ることもできます。源平池は、太鼓橋(赤橋)の右側の源氏池、左側の平家池という構成になっています。1182年、源頼朝が妻政子の安産祈願のため、若宮大路を造営した際に...
デジタル一眼を持って、鎌倉・江ノ島へ行ってきました。サブテーマは「夏の名残り」です。北鎌倉駅を降りて、東慶寺に寄ってから円覚寺へやってきました。三門円覚寺の顔、三門です。夕方の斜光で、緑が眩しい。石仏お顔の色も解らないような古い古いほとけさまです。参道残暑の厳しいなか、参道を歩きます。妙香池夕刻も近い妙香池付近です。まだまだ汗が出る陽気ですが、ふっと涼を感じることができます。芙蓉大方丈近くの芙蓉の...
デジタル一眼を持って、鎌倉・江ノ島へ行ってきました。ゆく夏に、名残る暑さは夕焼けを吸って燃え立つ葉鶏頭秋風の心細さはコスモス晩夏(ひとりの季節)という古い曲の出だしです。ちょっと物悲しい9月に、「夏の名残り」を探しに行ってきました。まずは、北鎌倉の東慶寺です。白いヒガンバナ白いヒガンバナは、たぶん初めて見ましたが、まれに見られるそうです。小学生の頃に手いっぱいのヒガンバナを摘んで帰り、祖父から取っ...
鎌倉の東慶寺でイワガラミの公開がありました。本堂裏の岩面に張り付いているのですが、普段は公開していないエリアなのです。あまり6月っぽくない天候でしたが、頑張ります。(笑)イワガラミ岩に絡みつくように生えるからイワガラミというそうです。今年の公開最終日ではありましたが、時期的に遅かったようです。読みが外れました。スイレン本堂脇の池にある小さなスイレンです。クローズアップすると大きさが解りにくいですね...
鎌倉・明月院の新緑の4枚目です。明月院の新緑 4http://photozou.jp/photo/show/278614/224992755← 2015.06.21 明月院の新緑 3→ 2015.06.21 明月院<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...
鎌倉・東慶寺の紫陽花の2枚目です。東慶寺の紫陽花 2← 2015.06.21 東慶寺の紫陽花 1→ 2015.06.21 東慶寺の紫陽花 3<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...
鎌倉・東慶寺の紫陽花の1枚目です。東慶寺の紫陽花 1http://photozou.jp/photo/show/278614/224586536← 2015.06.21 東慶寺→ 2015.06.21 東慶寺の紫陽花 2<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブログ王...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30の妙心寺の支院・霊雲院です。霊雲院http://photozou.jp/photo/show/278614/2208415171526年、妙心寺の住持・大休宗休が、特芳禅傑を勧請開祖とし、帰依者・模堂清範尼の寄進によって創建されました。内部は一般公開されていません。なぜ、この支院を撮影したのかというと、単なる通りすがりです。(笑)大方丈、浴室の次に退蔵院へ行き、再び妙心寺駅方面へ向か...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30、退蔵院の茶室です。床陽の当たった感じが何となく良かったので。ひょうたん障子もひょうたんの形です。なまずは無いようですね。茶結構なお点前でした。茶菓子これまたよろし。ガラス越ガラス越に、庭が見えます。このまましばらく昼寝でもしたい気分ですね。<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30、妙心寺の支院・退蔵院です。退蔵院は、妙心寺の支院で禅宗(臨済宗)の寺院です。妙心寺三門に向かって左側(西側)に位置し、三門の向こう隣りは浴室となります。境内には庫裏、方丈などと庭園があります。創建は1404年、開基は波多野出雲守重通、開山は無因宗因(むいんそういん)です。当初は千本通松原にありましたが、のちに現在地に移転して妙心寺の支院...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30の妙心寺大方丈です。大方丈http://photozou.jp/photo/show/278614/220530468妙心寺の大方丈です。一般に、方丈は寺院住職の居住スペースとなっている建物です。「大」の字を冠しているので、大広間のような感じでしょうかね?一直線に並んだ配置の、法堂の奥にあります。残念ながら、奥へ入る事はできないようです。1654年の建立です。現存する妙心寺の諸堂は、...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.31は南禅寺へ向かいます。南禅寺は、京都にある禅宗(臨済宗)の寺院で、臨済宗南禅寺派の大本山です。南禅寺三門からhttp://photozou.jp/photo/show/278614/220419375後嵯峨天皇が造営した離宮・禅林寺殿を寺院としたのが起源です。創建は1291年、開基は亀山法皇、開山は無関普門です。当初は禅林寺と呼ばれていましたが、1299年頃に南禅寺と改められます。正...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.31は金地院からです。昨夜はさほど夜更かしした訳ではありません(鴨はたらふく食しました)が・・・・やや遅めの始動です。朝食三条の宿を出て、適当に入ったお店のモーニングです。この後は地下鉄東西線に乗り、蹴上で下車し金地院へ向かいます。昨日のラストが広隆寺であまり写真が撮れなかったので、今日は撮影に集中したいですね。金地院 庫裏http://photozou.jp...
鎌倉の東慶寺に行きました。花の咲く時期には少しは早かったようですが・・・・少しは撮ってきたのでアップします。マンサクhttp://photozou.jp/photo/show/278614/219667491定点観測チックになりますね。(笑)スイセンhttp://photozou.jp/photo/show/278614/2196675211月の花といえばスイセンというイメージですが・・・意外にもあまり咲いていませんでした。マンサクの花http://photozou.jp/photo/show/278614/219667547マンサ...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30の広隆寺です。妙心寺を出て、昼食後に再び嵐電に乗ると、太秦広隆寺駅で下車します。駅近くの軌道に面して広隆寺の楼門が見えてきます。薬師堂http://photozou.jp/photo/show/278614/219558672楼門をくぐると左方向にあるのが薬師堂です。大陸から渡来した帰化人・秦河勝により、7世紀初頭にの創建された古い寺院です。広隆寺は、818年と1150年の2度にわた...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30の妙心寺法堂です。法堂 1法堂は「はっとう」と読みます。法要儀式などを行うためのお堂で、内部には須弥壇が設置されています。1657年の建立で、鏡天井には狩野探幽作の雲龍図があるそうですが、内部は公開されていません。法堂 2仏殿よりもさらに大きなお堂で、近くから見上げると迫力があります。法堂の奥には、大方丈があります。<ブログランキング>ポ...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30の妙心寺仏殿です。仏殿 1http://photozou.jp/photo/show/278614/219294726三門をくぐると仏殿があるというのが禅宗寺院の基本的な伽藍配置です。他宗寺院における本堂に相当し、ご本尊の釈迦如来坐像が安置されています。現存する建物は江戸時代後半の1827年に再建されたものです。仏殿 2http://photozou.jp/photo/show/278614/219294911個人的見解ですが、...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。12.30の妙心寺三門です。三門 1http://photozou.jp/photo/show/278614/219166233鮮やかな丹塗りの建物です。三門とは、仏国土へ至る門である三解脱門(さんげだつもん)を表すという、ありがたい門なのだそうです。嵐電の妙心寺駅側にある北総門とは反対の南側にあります。三門 2http://photozou.jp/photo/show/278614/219166429斜め方向から見た三門です。広角系レン...
2014.12.30~12.31 京都の寺院巡り。まずは、妙心寺です。嵐電の妙心寺駅から歩いて門前までやってきました。妙心寺京都にある妙心寺は臨済宗妙心寺派の本山です。開基は花園上皇、出家した際に花園御所を寺院としたのが起源です。創建は1337年、開山には関山慧玄が招かれました。応仁の乱によって焼失しましたが、近世に再建された諸堂が現存します。三門、仏殿、法堂、方丈をはじめ、経蔵、浴室などのほか、...
6月の鎌倉へ・・・ということで東慶寺さんへ行きました。久しぶりに、勝負カメラで撮影、普段だったらやらない撮り方というのが裏のオプションです。紫陽花には少し早かったようです。いわがらみhttp://photozou.jp/photo/show/278614/206282538岩に根っこがからむから岩がらみだそうです。東慶寺の本堂の裏側に生えていて公開は期間限定、ちょうどこの日が公開最終日でした。いわたばこhttp://photozou.jp/photo/show/278614/206...
2013年~2014年の年末年始、12/30の二月堂です。興福寺を後にすると東大寺へ向かいます。時間があまり無いので、ピンポイントで二月堂を目指します。石段を登りきると、二月堂が見えてきます。二月堂 その1http://photozou.jp/photo/show/278614/197895858「お水取り」という行事が行われる場所として有名なお堂です。奈良時代の大仏が完成した頃に創建されたと伝えられます。1181年の平氏による南都焼討、15...
鎌倉の東慶寺さんのサイトにフォトギャラリーのページがあります。フォトギャラリー | 北鎌倉 松岡山 東慶寺:http://www.tokeiji.com/photogallery/gallery.html「東慶寺の風景・花」をテーマに、一般の参詣者が撮った写真を応募すると、フォトギャラリーに掲載していただけます。さらに、応募作品の中から、20点を東慶寺境内のギャラリーで展示していただけます。(年1回)選者は、写真家の十文字美信先生です。選出作品に入...
鎌倉の東慶寺さんで撮った写真ですが・・・・1か月前のものです。(笑)時期的な事なのか、あまり花が咲いておらず、被写体を探すのに手間取りました。コスモス その1http://photozou.jp/photo/show/278614/190043283コスモス その2http://photozou.jp/photo/show/278614/190043345コスモス その3http://photozou.jp/photo/show/278614/190043410コスモス その4http://photozou.jp/photo/show/278614/190043490コスモスと...
東慶寺さんでお茶を頂きました。お茶なぜ別の記事になっているのかというと、東慶寺さんの記事に書き忘れたからです。(笑)菖蒲畑の奥の白蓮舎が一般参拝客向けの茶店になっています。テーブルはちょっと小さいのですが、菖蒲畑を眺めながら抹茶を頂きました。北鎌倉 松岡山東慶寺:http://www.tokeiji.com/<ブログランキング>ポチッとな!でお願いします。にほんブログ村お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。ブロ...
英勝寺は鎌倉の扇ヶ谷という所にある浄土宗の寺院です。江戸幕府初代将軍・徳川家康の側室・英勝院が1634年に創建しました。東慶寺さんや明月院のある北鎌倉から鎌倉へ向かうJR横須賀線の車窓から寺域を眺める事ができます。以前は非公開だったと記憶しています。英勝寺仏殿http://photozou.jp/photo/show/278614/183181837江戸時代初期の仏殿ですが、屋根がちょっと・・・(笑)英勝院は「お梶」と呼ばれていましたが、関ヶ...
寿福寺は鎌倉駅の裏口から北鎌倉方面に向かった扇ヶ谷にある禅宗の寺院です。寿福寺総門http://photozou.jp/photo/show/278614/183105400JR横須賀線の線路からそう離れてはいないのですが、門の中は静かな空間です。この付近は、かつては亀ケ谷と呼ばれ、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の父・義朝の館があったそうです。1200年に源頼朝の妻・北条政子が頼朝の菩提を弔うために創建、開山(初代住職)は明庵栄西です。鎌倉時代初期に...
東慶寺さんと同じ北鎌倉にある明月院に寄ってみました。明月院 1http://photozou.jp/photo/show/278614/182824170あじさい寺として有名なお寺です。最近は他にもあじさいで有名なお寺があるのですが、明月院が草分けのような存在だと思います。太平洋戦争後の人手不足から、手入れが楽なあじさいを植えたところ次第に有名になったという経緯があります。明月院 2http://photozou.jp/photo/show/278614/182824255あじさいの頃の...
すっかりお馴染みになった東慶寺さんの6月の画像です。6月といえば、やはり紫陽花でしょうか?この日見かけたツバメの巣でヒナがピーピー鳴いておりました。後はシャガの花あたりですかね。ガクアジサイhttp://photozou.jp/photo/show/278614/182738503東慶寺さんは、名所というほど多くは無いのですが紫陽花の花を愛でる事ができます。紫陽花http://photozou.jp/photo/show/278614/182738835うーん、ちょっと眠かったかな・・・...
フォトギャラリー写真展に行った時に撮影した画像です。言うほど植物には詳しくないのですが、古寺と花って良くマッチするんですよね。四季折々の風情を写し込むのは古寺の撮り方のひとつだと思っています。まだ梅も咲き始めくらいでしたが、東慶寺の境内には春の訪れを感じさせる光景を見つける事ができました。前述のように植物に詳しくありませんので、誤記などありましたらご一報頂けると幸いです。ミツマタhttp://photozou.jp...
奈良の東大寺・大仏殿のご本尊、誰もが知っている奈良の大仏さまです。大仏 その1http://photozou.jp/photo/show/278614/169415866この時代の寺院の伽藍配置からすると、大仏殿は金堂に当たります。大仏さまの名は、正しくは金堂に鎮座するご本尊・盧舎那仏座像です。盧舎那仏は、大乗仏教の経典である華厳経により世界の中心としての絶対的な仏とされています。華厳経はインドに伝わる様々な経典をまとめたもので、原典はサンス...