fc2ブログ

Entries

2016.10.09 江の島 しらすとはまぐりと夕陽

江の島へ行きました。

相模線に揺られて茅ヶ崎経由で来たので、時間は遅めです。
この日の主たる目的は、しらすを食べることなので問題ありませんが。
江ノ電の江ノ島駅から歩いて行きます。

鳥居
江ノ島01-20161008

江の島弁天橋を渡り、えのすぱ(江の島アイランドスパ)の横を過ぎると鳥居があります。
妙に人が集まっておりましたが、皆さん手にスマホを持っております。

ポケスポットにでもなっているのでしょうか?
ということで、しばしポケモンタイムです。(笑)

断崖
断崖20161008

江島神社の参道を登ります。
もっとも、途中は江の島エスカーを使ったのは言うまでもありません。

江の島展望灯台もすり抜け、さらに先へと向かいます。
途中の断崖が良い感じだったので、ちょっと立ち寄りです。

釜揚しらす丼
釜揚しらす丼20161009

テラス席にて。
海を眺めつつ、釜揚しらす丼をいただきます。
今朝は海が時化ていて船を出さなかったとの事で、生しらすはお預けとなります。

しらすは足が早く、基本的に地産地消であるとともに、その日の朝獲れたものしか生しらす丼にならないのです。

焼きはまぐり
焼はまぐり20161009

こちらは、焼きはまぐり。
大きいのが3つも・・・(笑)
やや大味でしたが、美味しくいただきます。

食事中
食事中20161009

丼を半分も食しておりませんが・・・・
気になるのです。
この日は雲の多い空模様でしたが、雲が切れれば素晴らしい夕焼けの可能性もあります。

刻々と変わりゆく夕焼け空の色が気になるのです。
デジタル一眼を持参しておいたので、また別途アップします。

→ 2016.10.09 夕陽

魚見亭
魚見亭20161009

すっかり暗くなった頃(といっても18:10頃でしたが)にお店を出ます。
お腹も膨れゴキゲンです。

道中写真など撮りながら、帰路に着きます。
すっかり暗いですが、時間はまだ早いので展望灯台へと登り、周囲を歩いてみました。

帰りも相模線で帰ろうかとも思いましたが・・・
片瀬江ノ島から小田急ロマンスカーにしました。
良く歩いた(ポケモンのためではありませんよ・笑)ので、リクライニングシートが心地良かったです。

フォト蔵アルバム:
http://photozou.jp/photo/list/278614/1889299


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。




人気ブログランキングへ


ブログ王

2016.10.01 新宿西口思い出横丁

新宿で小田急線に乗換える時に、思い立って寄ってみました。

思い出横丁です。
さほど長くも無い細い路地に小さな店が立ち並んでいます。

正式な名称は新宿西口商店街。
太平洋戦争後まもなく、瓦礫の山の新宿にテキ屋の親分が立ち上げたヤミ市が起源です。
しょんべん横丁という俗称で呼ばれていた事もあるそうです。

1950年代末には、再開発などによる店舗の立ち退きがありました。
1999年に大きな火災が発生し、約3分の1を焼失しました。
そんな消滅の危機を乗り越え、昭和の雰囲気を濃く残したエリアが新宿駅西口のすぐ近くに残っているのです。

思い出横丁 1
思い出横丁01-20161001

思い出横丁 2
思い出横丁02-20161001

思い出横丁 3
思い出横丁03-20161001

思い出横丁 4
思い出横丁04-20161001

思い出横丁 5
思い出横丁05-20161001

思い出横丁 6
思い出横丁07-20161001

思い出横丁 7
思い出横丁08-20161001

思い出横丁 8
思い出横丁06-20161001

フォト蔵アルバム:
http://photozou.jp/photo/list/278614/1889299


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。




人気ブログランキングへ


ブログ王

2016.10.02 浅岡省一個展「光の果てへ The boundless light」

昨日に続き、浅岡省一さんの個展を見に行きました。
トークショーが展示作品と撮影や選定時の話をもとにされていて、昨日と今日で2部構成になっているのです。

トークショー 1
トークショー01-20161002

お楽しみのトークショーです。
配置が解っていたので、昨日とは逆サイドにまわりました。
この場所に30分前から立って場所取りです。

トークショー 2
トークショー02-20161002

身振り手振りを交えつつ、アツいトークが続きます。

トークショー 3
トークショー03-20161002

時にスクリーンの前まで行き、切り取りや空間の使い方など撮影時の様子などをお話されます。
もちろん、笑いもありです。

1枚
写真撮影可20161002

某写真家さんと話題になっていた作品があったようなので、どれかをお尋ねしたところ、これと言われました。
ホントかなぁ?(笑)

どれも素晴らしい作品です。
この中から僕ごときが選ぶのもおこがましいのですが、「好き」だなーと思った作品をツイッターに投稿します。
https://twitter.com/kacchan_1963/status/782710107901530113

カメラ
カメラ20161002

トークショーに何度か登場したカメラです。
そっと撮らせていただきました。

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。




人気ブログランキングへ


ブログ王

2016.10.01 浅岡省一個展「光の果てへ The boundless light」

東京カメラ部10選 フォトグラファー浅岡省一さんの個展を見に行きました。
会場は富士フォトギャラリー銀座です。
題して「光の果てへ The boundless light」です。

富士フォトギャラリー銀座
富士フォトギャラリー銀座20161010

東京メトロの駅からgoogle mapに案内してもらい、珍しく迷いもせず到着しました。(笑)

個展
写真展20161010

会場には44点の作品が展示されています。

トークショー 1
ギャラリートーク01-20161001

トークショーが始まる直前に会場入りしました。
展示されている作品をスクリーンに投影し、撮影時のイメージ、逸話などを交えつつ、愉快なトークが続きます。

トークショー 2
ギャラリートーク02-20161001

トークの内容は、実際の撮影時の様子を基に話をされるので、実践的で参考になります。
講習を受けているように感じる時もあります。

今日は展示作品の半分ほどのお話をされ、続きは明日となるそうです。
うっかりしたのですが、トークショーが終わると個展も終了となるため作品をじっくり見れておりません。
駆け足でさっと見たのですが・・・

時間はちゃんと確認しましょう。(笑)

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。




人気ブログランキングへ


ブログ王

2016.09.23~26 ウイークリー翔 岐阜第一ホテル

岐阜へ行きました。

9.23に岐阜に入り、3泊した宿です。

当初は、昨年のゴリ研の時に泊まった日商サンホテルを予約してあったのですが、直前の宿泊日程の変更にあたり偶然見つけたホテルです。
値段が安いのと、安すぎる理由を知りたいという好奇心とで、こちらに3泊する事にしました。

このところ、ギリギリまで予定を決められない事が多く、今回も直前までヒヤヒヤしました。
ここまでくれば安心です。(笑)
この宿を拠点に、2日間は日本魚類学会の年会に参加、残り1日は魚とりの予定です。

岐阜第一ホテル 入口
ウイークリー翔 岐阜第一ホテル01-20160923

ホテルの門前にしてはちょっと暗いです。
スマホのマップを見ながらやってきたのですが、目の前に着くまで解りませんでした。

岐阜第一ホテル フロント
ウイークリー翔 岐阜第一ホテル02-20160923

1階の内側です。

右側がフロントですが20:00までしかOPENしていません。
電話での問い合わせ時間が13:00~20:00となっていましたが、要はこの時間帯しか人が詰めていないのです。
チェックインが20:00厳守なのはこのせいですね。

名前のように、元はウイークリーマンションなのでしょう。
画面右の赤い矢印の所へキーを返却すればチェックアウトです。
出入り口は24時間出入り可能ですが、遅い時間は施錠されるので部屋の鍵と出入り口の鍵と2つ渡されます。

鍵はチェックアウトまで自己管理、外出時にフロントに預ける必要もありません。
このほったらかしっぷりは気に入りました。(笑)

設備としては、ドリンクの自動販売機とコインランドリーがあります。

室内
ウイークリー翔 岐阜第一ホテル03-20160923

今回宿泊した部屋です。
チェックイン早々に散らかしているのは見なかった事にしてください。(笑)

シングルベッドと机がやっと入るくらいで部屋は狭いです。
机の上には14インチのブラウン管テレビが現役です。

壁もあまり綺麗ではありませんが、ユニットバス内はもうちょっとバッチかったですね。
エアコンのスイッチを入れると程なく大きな音が響きます。
古い業務用かしらん?

昭和の時代の場末感満載の部屋です。
僕は場末なのって、嫌いではありませんので・・・(笑)
野郎ひとり、雨露がしのげる屋根があれば十分でしょ。

約款を読んでみました。
1階でWi-Fiの文字を見た気がしたのですが、どうやらキャリアのWi-Fiスポットの事のようです。
内容はどうみてもウイークリーマンションのもので原状復帰とか、ゴミは全て出すようにとか、そんな記載があります。

ちなみにチェックアウト時にゴミを出した(1階にゴミ箱がある)のですが、通路で会った清掃係の方はゴミを回収しておられたようです。
気にしなくても大丈夫だったかもしれないですね。

ミッドナイトな時間になって、戻って来られたお客さんがいらしたのですが、通路でいきなり大笑いしてました。
驚く事に女性の声、しかも笑い方から若い女性と推察します。
男性がご一緒のようでしたが、(たぶんこの階はシングルのみなので同室では無いかと)この宿に泊まる方も居てはるのですね・・・


ウイークリー翔 岐阜第一ホテル04-20160924

翌朝撮ったものです。
右側にカフェがあり、OPENも早いようです。
機会があったらモーニングでもするかな。

ウイークリー翔 岐阜第一ホテル05-20160924

2日目の朝、駅へと向かう時に撮りました。
ビジネスホテルっぽい外観ではあります。

モーニング
モーニング20160926

最終日の朝、チェックアウト(鍵の返却)後にモーニング(金350円也)を食しました。
ホテルの1階でドアひとつ隔てたカフェ・トロイカです。(ドアは外向きにもあります。
ピーナッツバターを塗ってもらいました。

女将さんらしきご婦人が別のお姉さんに、○番テーブルを拭いてと伝えます。
言われたお姉さん何か言ったようですが、拭こうとはしません。
もう一度、テーブルを拭いてくれる?と言われ、ようやく腰を上げました。
何かご不満だったようです。

そこへ電話が鳴ります。
電話取ってと言われて、お姉さん仏頂面ですが、別の人が取りました。
客(つまり僕)との距離感が近いというか、濃いですなぁ。

その後は、窓の外に常連さんを見つけ、あれやこれやと指示を出しています。
いつまでも人間観察をしてる訳にもいかず、レジを済ませます。

外へ出ると赤い車が止まっておりました。
荷物を積んでいるらしき人に見覚えがありました。
魚類学会の参加者であります。
遠い所から車でいらしてたのかな?

同じ宿だったとは驚きです。
少しだけ言葉を交わし、立ち去ります。

こっちは急いでいた訳ではなかったのでもう少し話をしても良かったかな・・・
後でそう思いました。
寄り道をせず目的の方へまっすぐ行こうとしまう、不思議な習性は治っていかなったようです。

岐阜駅近くで自転車を借り、岐阜周辺を走り回る事にします。

ウィークリー翔|ウィークリー翔岐阜第一ホテル:http://www.weekly-sho.jp/ws-dai1.html

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。




人気ブログランキングへ


ブログ王

Appendix

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

かっちゃん

Author:かっちゃん
かっちゃんの雑記ブログへようこそ!

このブログの主のかっちゃんです。
神奈川県に住んでいます。
少なくとも若者ではありません。
男性です。

淡水のハゼを飼っています。
魚を飼うようになったのはホンの偶然でしたが、今では沖縄まで遠征するところまでエスカレートしています。

採集や飼育の記録に、かっちゃんのお魚ブログを立ち上げましたが、魚以外の情報発信もしてみたくなり、このブログ開設に至りました。
僕にとってブログとは簡易ホームページで、手軽に情報をアップできる道具のように思っています。

好奇心旺盛で行動力があり、いつもお腹を空かせてます。(笑)
思い立ったらすぐに動き出すフットワークの軽快さがウリです。
興味が湧けばいろいろとやってみます。

そういった諸々のネタを発信していければと思っています。
ネタは日々の日常だけでは無く、時に古いネタを引っ張り出してアップしたりもするかもしれません。

基本的にここは趣味の世界なので仕事の話はしません。
また議論、討論のような展開も望みません。

このブログは閲覧を制限していません。
CLOSEDな世界を望むならSNSもありますし、ここではOPENに情報発信をしていきたいと思います。
OPENであるが故の制約もあるでしょうが。
コメントやあしあとを残していただく際には、どんな人が見ているか解らない点を留意くださいませ。

なんだか長くなってしまいましたが・・・・マイペースで気ままに情報発信できればと思っています。

2008年12月18日

E-Mail:kacchan_1963@goo.jp

連携コンテンツ


kacchan_1963をフォローしましょう



過去ログ



過去画像



Instagram


かっちゃんのブログ


画像保管庫


Copyright (C) 2008-2016
http://kacchan1963.blog92.fc2.com/
All Rights Reserved.

ブログランキング

ポチッとな!でお願いします。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる